新入社員が入社して、はや1週間。
人事の私も、毎日終電近くまでバタバタやってます。笑
正直、疲れが溜まってきた頃なんだけど、ふと新入社員を見ていて思うことがあったので、忘れないうちに書き留めておこうかなと。
まず、答えを導く力がある子が多い。
もちろん個人差はあるけど、ChatGPTとか上手に活用して、ちゃんと自分で調べて、ある程度形にしてくる力があるなって感じた。
そして、協調性もある。

周りに合わせようって意識が強いし、今どきの子らしくITリテラシーも高い。
うちのシステム説明とかも、こっちが思ってたよりすぐにキャッチアップしてくれて、正直びっくりしてる。
ただその反面、メンタルの繊細さも感じる。
周りを気にしすぎて、自分を見失ってないか心配になる時がある。
アウトプットはできるんだけど、情報が多すぎて整理できてない子もちらほら。
ホウレンソウ(報・連・相)も、やや曖昧になりがち。
あと、見た目の話だけど、男性でメイクしている子もいたりして、多様性が広がってるなぁと改めて実感。
いい意味で“らしさ”にとらわれない世代なんだなと。
そんな彼らに、人事としてどう向き合っていくのがベストなんだろう?
毎日そんなことを考えながら、私自身も走り続けています。
ちょっとした気づきを綴るのって、自分の中の整理にもなるし、何より次に活かせるヒントが見つかるかもしれない。
よし、明日もがんばろ。
コメント