毎週末の楽しみ。初心者なりにウィスキーを調べてみた話

⭐️豆知識⭐️

どうもこんにちは。

週末になると自然と手が伸びるのが、ウィスキー。

正直、そこまで詳しいわけじゃないけど、香りや味わいをゆっくり楽しむ時間がすごく好きで、毎週末には欠かさず飲んでる。

そんなわけで、初心者なりにウィスキーについてちょっと調べてみた。

これからハマってみようかな〜って人にも読んでもらえたらうれしい。

1. ウィスキーの種類ってどれくらいあるの?

ウィスキーと一口に言っても、実は種類がいくつかあって、それぞれ個性が全然違う。

ざっくり分けると、こんな感じ。

  • スコッチウィスキー(スコットランド)
    モルト(大麦)を使ったものが多く、スモーキーな香りが特徴。アイラとかスペイサイドとか、地域ごとに全然違う味になるのが面白い。
  • アイリッシュウィスキー(アイルランド)
    すっきりして飲みやすい。3回蒸留してるから、まろやかで優しい味。
  • アメリカンウィスキー(バーボン)
    コーン(トウモロコシ)が主原料で、甘みがあって香ばしい。ジャックダニエルとかが有名。
  • カナディアンウィスキー
    クセが少なくてライトな飲み心地。カクテルのベースにもよく使われてる。
  • ジャパニーズウィスキー(日本)
    繊細でバランスが良く、日本の水や気候が味に影響してる。最近世界的に評価されてて、価格も高騰中。

2. ウィスキーってどうやって作られてるの?

簡単に言うと、

「原料を発酵 → 蒸留 → 樽で熟成」

っていう流れ。

  1. 原料を糖化・発酵
    大麦やトウモロコシを糖化して、酵母を入れて発酵させる。ここでアルコールが生まれる。
  2. 蒸留
    発酵液を蒸留してアルコール濃度を高める。これで「原酒」ができる。
  3. 熟成
    樽に入れて長期間寝かせる。樽の種類(バーボン樽、シェリー樽など)や年数によって、味や香りが全然違ってくる。時間こそが美味しさの正体。

3. ウィスキーに合うおすすめグラス

ウィスキーを楽しむなら、やっぱりグラスにもこだわりたい。味も香りも変わってくる。

  • テイスティンググラス(グレンケアン)
    おちょこ型で香りを閉じ込めてくれる。初心者にもおすすめ。
  • ロックグラス(タンブラー)
    氷を入れて楽しむならこれ。どっしりした形がかっこいいし、手に持った感じも好き。
  • ハイボールグラス
    炭酸で割るハイボール派は、細長いグラスがベスト。炭酸が抜けにくい。

個人的には、気分に合わせて変えるのもアリ。ウィスキーとグラスって、ちょっとした大人のこだわりが出る気がする。

【松徳硝子】特注ハイボールグラス 弐・2個入り・特製桐箱入り

価格:6600円
(2025/5/6 13:29時点)
感想(33件)

4. おしゃれに楽しむウィスキーのある時間

ウィスキーって、ただ飲むだけじゃなくて「楽しみ方」も大事だなって思う。

最近はこんな感じで楽しんでる。

  • キャンドルの灯りでまったり飲む
    雰囲気、大事。部屋の照明を落としてキャンドルだけで過ごすと、香りの感じ方も変わる。
  • お気に入りのレコードやプレイリストを流す
    音楽とウィスキーの相性は抜群。ちょっとジャズとか流すと、すぐバー気分。
  • 読書や映画と一緒に
    静かな時間をウィスキーと過ごすと、なんか贅沢。大人になったな〜って感じする(笑)

5. ジャパニーズウィスキーが高い理由って?

最近すごく高くなったよね、ジャパニーズウィスキー。

その理由をちょっと調べてみた。

  • 世界的な人気の高まり
    海外の賞を受賞してから、一気に注目度アップ。特に山崎や響はプレミア化してる。
  • 原酒が足りない問題
    ウィスキーって作ってすぐ売れるわけじゃなくて、10年とか寝かせる必要がある。だから、需要に追いついてない。
  • 国内需要も増加中
    若い人もウィスキーにハマってて、日本国内でも人気が高まってる。手に入りづらい=価格も上がる。

正直、気軽に飲める値段じゃなくなってきたけど…それでも特別な日には飲みたくなる。それがジャパニーズの魅力。

【ふるさと納税】数量限定!ニッカウヰスキー フロム・ザ・バレル 500ml 選べる本数(1・2・3・6本)|栃木県さくら市で熟成 ウィスキー お酒 酒 ハイボール お湯割り 水割り ロック 飲む 国産 洋酒 ジャパニーズ ウイスキー 蒸溜所 家飲み 洋酒 アルコール 贈答

価格:23000円~
(2025/5/6 13:30時点)
感想(147件)

まとめ

ウィスキーって、知れば知るほど面白い。

奥が深いし、ちょっとしたこだわりで楽しみ方も広がる。

まだまだ初心者だけど、こうやって調べながら自分の「好きな味」を探していくのも楽しい。

これからも、週末のウィスキー時間を大切にしていきたいなと思う。

コメント

タイトルとURLをコピーしました